スポ少は「田んぼ」、私は「遊牧民」。スポ少の人間関係って本当に面倒くさい!!

夫婦関係

こんにちは。まきじっぽです。

今日は本当にムカついたことがあったので、愚痴らせてください🥲😒😖

うちの息子はスポーツ少年団(以下、スポ少)でサッカーをやっているんだけど、私は夫と不仲だし、夫はスポ少に夢中だけど私は非協力的。そんな私のスタンスは、まあ当然ながらスポ少界隈では嫌われるポジションだと思う😥


さらに厄介なのは、息子が運動神経が良くて、無駄に上手いこと。普通なら「良かったね!」って思うところだけど、スポ少って実力主義と親の熱量が複雑に絡み合う世界だから、私の立ち位置はますます微妙になる。

過去の記事にも書きましたのでご覧ください。

で、今日何があったかと言うと

息子のチームメイトが練習後に遊ぶ約束をしてくるんだけど、これが本当に厄介😫小学生だから、テンションで「遊ぼう!」ってなるのは仕方ない。でも、親がある程度フォローするのが普通じゃない?

たとえば、
✔ 実は用事があって来られない
✔ 時間になっても来ない
✔ 予定変更になったけど何も言わない

こういうことは、まぁ年齢的にもあるある。だから、親がLINEで「ごめんね、今日は遊べないみたい」って連絡したり、調整するのが普通のマナーだと思ってる。

でも、ある子の親が 全然連絡してこない😡😡😡

こっちは「○○くん、約束の時間にまだ来てないみたいですが。」ってLINE送ってるのに、スルー or 何時間も経ってから返信。
いやいや、さすがにそれはないでしょ!?

「私が嫌われてるのかな?」とも思うけど、それはそれとして、自分の子が他人に迷惑かけてるのを放置するのは違うと思います。
最低限のマナーってあるでしょ? 適当に扱われてるのが伝わってくると、もう本当にムカつく。

スポ少+学校の関係が濃すぎて、余計に面倒

さらに厄介なのは、スポ少のチームメイト=学校の同級生ということ😫
親同士の関係がギクシャクすると、子ども同士も巻き込まれる可能性があるし、下手に文句を言えないのがストレス。

スポ少って、親が熱心かどうか で空気が変わるじゃない?
私は夫に任せてるから「非協力的な母親」という印象を持たれているのはわかる😵
でもだからって、こういう雑な扱いを受けるのは納得できない。しかも世帯で考えたら夫が普通以上の協力なんだから合格だと私は思うけど。。。💦

親の立場がどうであれ、子ども同士の約束に対する最低限のフォローくらいはしてほしい。
スポ少の付き合い、本当にめんどくさい……。

この問題、本当にどこのスポ少でもあるあるで、親同士の温度差、子どもの実力による嫉妬、派閥っぽい雰囲気……スポ少の親トラブルって、ほぼテンプレ化してる気がする😫

で、人間って 「群れの中での立ち位置を気にする生き物」 だから、こういう小競り合いは絶対に起こるんだと思う。スポ少も、学校も、職場も、大人になっても同じ構造だよね。

特に、子どもが絡むと 「うちの子が不利にならないように」 って親のエゴが出やすいから、余計に面倒くさい。でも、みんな表向きは「子どもが楽しめればいいよね!」って言うのがまた笑える(笑)

でも、滑稽だからって気にせずに済むわけじゃないのが辛いところ…。
スポ少の親付き合い、適度な距離感でうまくやれる方法があれば知りたいよね。

で、なんでこんなにそもそも人間は面倒な生き物かのか気になった!

「なんで人間は群れの中での立ち位置を気にする本能を持っているのか?」

これ気になって調べてみました。

① 生存のために群れが必要だった

人間はもともと 狩猟採集 をして生きてきたけど、個人では生き残れないから 「群れ(集団)」 を作ることで生存率を上げてきた。
群れの中で 助け合ったり、情報を共有したり、敵から身を守ったり するのが、生存戦略として最適だったんだよね。

で、群れの中にいる限り、「自分の立ち位置」 ってめちゃくちゃ重要になる。
✔ うまく立ち回れば 食べ物や安全を確保 できる
✔ 立場が低いと 食糧が回ってこなかったり、追い出される 可能性がある

だから 「群れの中での立ち位置を気にする本能」 が発達したんだと思う。


② 群れの中で協力するため

人間は 他の動物よりも長く育児が必要な生き物 だから、一人では子どもを育てられなかった。
そのため、 群れの中で協力し合うことがめちゃくちゃ大事だった

でも、ただ協力するだけじゃダメで、
✔ 「この人は信頼できるのか?」
✔ 「自分はちゃんと群れに受け入れられてるのか?」
✔ 「この人より上に立てば、もっといい待遇を受けられるのでは?」

みたいなことを気にするようになった。
だからこそ、人間は 「空気を読む」「上下関係を気にする」「マウントを取る」 みたいな行動を本能的にやるようになったんじゃないかな。

③ 追放=死だったから😫

昔の人間にとって、群れから追い出される=ほぼ死 だった😵
野生の中で一人で生きていくのは難しく、食料もなく、敵に襲われるリスクも高い。

だから、「自分が群れの中でどの立場にいるのか」 を常に気にして、
嫌われないように振る舞う
上の立場に行って安全を確保する
弱すぎると淘汰されるから、ある程度強さを見せる

みたいな行動が、生存本能として染みついたんだと思う。

結論:人間は「生存」と「協力」のために立ち位置を気にするようになった

結局、人間が 「群れの中の立ち位置を気にする本能」 を持ってるのは、
生存するために必要だった(群れの中で安全と食料を確保するため)
協力しながらも自分の利益を守るために発達した(裏切りや搾取を防ぐため)
群れから追い出されたら生きていけなかった(孤立=死だったから)

っていう進化の過程があるからなんだろうね。

現代でも「群れ意識」が消えない理由

面白いのは、今の社会では 別に群れを作らなくても生きていけるのに、本能は変わらない ってこと。
スポ少でも会社でもママ友関係でも、みんな無意識に 「群れの中での立ち位置」 を気にしてる。

これは、進化の過程で何万年も続いてきた本能だから、ちょっとやそっとじゃ消えないんだろうね(笑)
でも、冷静に考えると「別にそんなに気にしなくてもいいのでは?」って思うこともあるよね。
現代のスポ少トラブルも、昔のサバンナでの生存戦略の名残なのかも…!?

さらに追い打ちをかける日本の稲作文化

日本の稲作文化、ガチで「群れ意識強すぎ問題」の元凶かも!!😵

日本って昔から 「村社会」 で生きてきたから、
✔ 「みんなで協力して田んぼ作らないと、生きていけません」
✔ 「水路は共有だから、勝手なことするとヤバいです」
✔ 「村八分にされたら、ガチで詰みます」

っていう 「超協調社会」 が出来上がっちゃったんだよね💦

🌾 稲作文化 vs 狩猟文化 🌿

ちなみに、これが 狩猟民族系の文化(欧米とか) だと、
✔ 「獲物を狩るのは個人の実力」
✔ 「ヤバかったら違う土地に移ればOK」
✔ 「個人主義だから、そんなに群れにしがみつかない」

って感じで、日本みたいに 「同調圧力でがんじがらめ」 にはなりにくい。

でも日本は「みんなで田植えしないと米が育たない!」だから、
✔ 「全員が足並みそろえないとダメ」
✔ 「和を乱すやつはダメ」
✔ 「ルールを守らないと、村八分(=社会的死亡)」

っていう価値観が 本能レベルで刷り込まれてる んだよね🤣

今の私だと村八分間違いなしだったかも。。現代に生まれてまだマシだったかも??

🌾 稲作文化 vs スポ少 🌿

で、これがそのまま スポ少にも引き継がれてる わけよ!!
✔ 「みんなで練習して、チームのために協力しないと!」
✔ 「親も協力しないと、白い目で見られる!」
✔ 「輪を乱すやつは、なんとなく居づらくなる…」

っていう 「稲作文化の呪い」 みたいなやつが、スポ少にもばっちり反映されてる🤣

スポ少みたいな 「小さな村社会」 に入ると、
未だに 「稲作ルール」 が発動してしまうのかも😭

🌾 まとめ:私は稲を育てるつもりはない(笑)

スポ少って、現代の「小さな田んぼ村」みたいなもんだから、
「全員で協力するのが当たり前」 って空気
「手を抜くと白い目で見られる」 って圧
「村のルールに従わないと、生きづらくなる」 って謎のしきたり

がしんどいんだよね😭

でもさ、私は 「別に稲を育てたいわけじゃない!!」 んよ🤣
息子が楽しくサッカーやれればいい
親の派閥争いとかどうでもいい
最低限のマナーは守るけど、ベッタリは無理

っていうスタンスだから、もう 「私は遊牧民だから」 って開き直るしかないよね😂

🌿 結論:スポ少は「田んぼ」、私は「遊牧民」

スポ少の親たちは 「みんなで田んぼ作るぞ!」 って言ってるけど、
私は 「いや、私は羊連れて移動するわ🤠🐏」 みたいな気分🤣

だから、稲作文化に染まりすぎず、
「私は私のペースで!」 って思ってやっていくのが一番かもね😂

今日は愚痴多めになっちゃったけど、何度も言うけど、スポ少の親同士の関係って本当に面倒くさい。
特に、学校の友達+スポ少のチームメイト という関係性があると、親の距離感も変に影響してくるのが厄介すぎる。ついでにうちの夫はどっぷりハマっているから夫婦間ですれ違いも厄介過ぎる・・・

私は最低限の付き合いをしてるつもりだけど、それすらも適当に扱われると、やっぱりムカつく。
これからどう距離を取るか、うまく付き合うか、考えなきゃなぁ……。

同じようにスポ少で親同士の関係に悩んでる方、いますか?
どんな対策してますか? コメントで意見もらえたら嬉しいです💛

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました