2024年末に初めて成長投資枠で個別株を購入しました。銘柄は「日本たばこ産業(JT)」です。

※画像出典:楽天証券(https://www.rakuten-sec.co.jp/)
日本株の中でも圧倒的な高配当銘柄!
色々調べていくうちに、安定して配当を出してくれる岩的存在と言えば「日本たばこ産業」だと思いました🤗
ちなみに私は一度も煙草を吸った事がないけれど、それと投資先は違うという事で(笑)。
実はまきじっっぽの父もNISAの成長枠MAX、日本たばこ産業の株を保有(笑)。親子でちゃっかり保有しています。
日本たばこ産業の魅力☆
日本たばこ産業(JT)が高い配当を出せる理由を簡単にまとめると、
1. 安定したキャッシュフロー
たばこ事業は国内外で根強い需要があり、JTは国内での圧倒的なシェア!
たばこは値上げをしても需要が大きく減少しない特性があるため、安定した収益を確保できるそう。
2. 高収益性のビジネスモデル
たばこ事業は製造コストが比較的低く、利益率が高い!
さらに、JTは加熱式たばこ市場にも積極投資し、事業の収益性を維持しています。
3. 政策としての高配当重視
JTは「配当性向75%を目標」としており、収益の大部分を配当として株主に還元する方針なんですって!これは株主を重視してるね!
4. 政府保有株式の影響
日本政府はJT株を保有しており、配当収入は政府の歳入源として重要。そのため、配当を安定して出すことが求められる面も!私たちも嬉しい!
→政府の収入がなくなったら困るから、政府が手を引かない限り、配当は恐らく出すと思われる!!それまで私はがっちりホールドしないと✨
株主みたら「財務大臣」なんですね~(笑)。はっきり言って持っているだけで配当が入って収入が増えるんだから国にとっては「金のなる木」です。
5. 海外事業の収益貢献
海外市場ではM&Aを通じて事業拡大を行い、グローバルな収益基盤を築いています。これにより、国内市場の縮小を補い、高い配当余力を維持。
ただ、たばこ産業は規制強化や健康志向の高まりで市場が縮小傾向にあるため、将来的なリスクも意識する必要があり。そのため、JTは加熱式たばこや医薬事業などの多角化も進めているそう。
2025年2月の決算発表
2025年2月に発表されたJTの決算では、増収減益という結果になりました。
- 売上高:前年同期比で増加(海外市場の成長が寄与)
- 営業利益:前年同期比で減少(為替の影響やコスト増が要因)
- 純利益:前年同期比で減少
- 配当金:2025年の年間配当は194円と据え置きの予定(配当利回りは約4.68%)
海外市場の成長により売上は増えたものの、原材料費や為替の影響などが利益を圧迫しました。 今後のJTの経営戦略として、コスト管理の強化と加熱式たばこ事業の拡大が鍵となると発表されています。
日本たばこ産業(JT)の株価(最新情報)
現在のJTの株価はバーゲン価格とも言われる水準になっています。市場では、たばこ産業の先行き不安や規制強化の影響が懸念されているものの、高配当と安定したキャッシュフローを考慮すれば、長期投資の観点では魅力的な水準です。
最新株価:3,811円(2025年3月現在)※市場では割安と評価されており、投資妙味あり!
株価の動向は市場の状況によって変動しますが、JTは高配当銘柄として安定した推移を見せています。
日本たばこ産業の配当推移
年度 | 配当利回り |
---|---|
2014 | 2.96% |
2015 | 2.64% |
2016 | 3.38% |
2017 | 3.86% |
2018 | 5.73% |
2019 | 6.33% |
2020 | 7.33% |
2021 | 6.03% |
2022 | 7.07% |
2023 | 5.32% |
2024 | 4.68% |
日本株は通常100株単位で購入しますが、JTは1株からでも買うことが可能です。 例えば、200株保有していた場合の年間配当は以下のようになります。
- 2024年(確定)
- 年間配当金:194円/株
- 年間配当額:38,800円(NISAなら満額受け取り)
- 2023年
- 年間配当金:188円/株
- 年間配当額:37,600円
この安定感はまさに「頼れる岩」! NISA枠での投資なら、税金がかからずそのまま受け取れるのも大きなメリットです。
10年ホールド予定!
たばこ産業は健康志向や規制の強化により縮小傾向にありますが、 海外市場の需要や高い利益率を考えると、まだまだ魅力的な銘柄だと思う✨
インドとか人口ボーナスが期待出来る国とかはまだまだ喫煙率が高いしね!
私はたばこって吸った事ないけど、中毒性があるよね。しかも変な草とか吸ったら違法だけど、たばこは”合法”だからね。たばこだって害はあるけど、人によっては気分転換の一つだろうし、完璧に「ノー」にするのって難しいと思うんですよね。
健康に良くないのは百も承知ですが、投資先としての魅力は別の話!(笑) 私は今後10年間、JTをホールドし続けるつもりです。
今後も配当収入を得ながら、投資の成長を楽しみたいと思います!✨
コメント